毒か薬か

基本的に週に一回の更新です。毒か薬にはなることを書きます。

本当に「私以外私じゃないの」か?vol.2

さて、前回あがった問題点は簡潔にいえば

 

「ある人が昨日と今日で同じ人であるといえる根拠はなんのだろうか」

 

ということである。ある日心が入れ替わってしまった王様と農民。そもそもこの書き方をしている時点で、心か体か、どちらかはあきらかに「元々」の本人である、ということを前提しているように思われる。ただ入れ替わったのであればそれでもいいかもしれない。前回の一つ目の寓話のように二人の心がそれぞれ入れ替わったのならば解釈は以下

 

①元々の心をもったほうが真に王様と農民である、といえる

②元々の体をもったほうが真に王様と農民である、といえる

③それ以外

 

と分類する事が出来るだろう。

 前回述べたように、多くの人は①が最もスタンダードな解釈であると考えるだろう。このような心の入れ替わりはSF作品でも時折見られる。その場合、よくある設定としては「元の体を取り戻すために行動する」ということである。これはつまり、心を引き継いでいるものがまさに本人であり、今その本人に本来帰属するべき体が別の個人に帰属してしまっている、というように考えていることになる。(ここで何の気無しにつかったがこの「個人」という用語はこの論稿内では特別に断らない限り、アイデンティティと同義、つまりある人がその人本人であるということそれ自体であるとする。)。帰属する、とはその基本的なコントロール化にあると考えてよい。

 一方②もそれなりに説得力を持っている。なぜならば、一つ目の寓話の結果が表しているように、他者からみれば、つまり当事者の二人以外の個人からすれば、体が連続しているほうがその本人であると考えるほうが自然だからだ。例えば、記憶喪失になった人がいたとして、その人が「別人」になったと考える人は少ないだろう。医師も「本来の」記憶を取り戻すように、と治療を行うのが普通だと言える。つまり、この場合はそこにある体がその個人を特定していることになる。

 

 さて、このように考えると①と②ではそもそも大きな違いがあることになる。①はそれぞれの当事者が何を個人であることの根拠としているかに重きをおいており、一方②はそれ以外の人がどう判断しているかということだ、ということである。それをひとまず①は主観的な根拠、②は客観的な根拠、によるものであると呼ぶ事にしよう。①を根拠とすることが、自然であると多くの人が考える要因は、そもそも自分がある個人であるということはまったく主観的なことであると考えているからだろう。

 

本稿の主題とも関係するが、「私が私である」ということは①の意味、つまり主観的には絶対的なことであるように思える。①が正しいと考える人はもちろん、②が正しいと考える人も多くは、

 

「私が」という主語は、「私である」という述語を含んでいる。つまり、「私が私である」とは、他にその根拠を求めることなくそれ自体として絶対的に正しい文である。

 

と、思っているだろう。(このような形で真であることがいえるものを哲学の世界では伝統的に「分析的真理」という)。

 とすると、逆に言えばこれはただ「当たり前」のことをいっているだけにすぎないともいえる。これは寓話1の結果をみればわかるだろう。農民の体をしたほうは「わたしは王様だ」と主張したとしても、それは主張している本人にとってはまさに「分析的真理」として正しいのである。つまり彼は彼自身としては

 

「私は私だ」

 

と主張しているにすぎない。そしてこれはそれが分析的である、つまり絶対的にただしいことがあるから、それ自体として「検証」することはできないことである。繰り返しになるが、彼の言っている事は絶対的に正しい。それは言い換えれば彼は自分を王様だと思っていて、かつその根拠を自分の心の中にもっている。それでいて「私は王様である」と主張しているのだから、それは「私は私である」と主張しているのと同じであり、これは「AAである」が必ず正しいのと同じだと思えば多くの人は納得出来るであろう(このようにA=Aのような文を哲学ではトートロジーという。厳密にいえば上記の「私は私である」はトートロジーではないが。また分析的であることとトートロジーは関係がありそうだが、そう簡単な話でもないことも一応書いておこう)

 

 さてこれで、寓話2でなぜ悩むことになったかが少し見えてくる。つまり、①を根拠にした場合、それは当事者にとっての絶対的な正しさを根拠にしているからであり、まったくおなじ主張がされた場合、それをその主張の正しさに関して議論することは不可能だということである。

 寓話2における、二人の

 

「私は王様である」

 

は、どちらも主観的には「私は私である」という主張であって、これは何度もいうように絶対的に正しい。よってこれらを区別することができないから問題が発生するのだ(と、考えれば別に寓話1であっても同じような問題はおこりえる)

 

次項は②について考える。