毒か薬か

基本的に週に一回の更新です。毒か薬にはなることを書きます。

J-POP恋愛論 0.1「J-POP」とは何か

 さて、以下ではJ-POPの恋愛論を扱うが、果たしてJ-POPとは何だろうか。このような問題はこのような短い節ですべて書ききれるものではなく、それだけでひとつの論稿がかけるテーマではあると考えられるが、ここではあくまで以下の議論のために簡単な定義をしておきたい。

 まず具体的には日本のレコード会社(今回扱う楽曲はすべて国内のメジャーレーベル、と思われるレコード会社から発売された楽曲である)から楽曲がでていること、また日本人のアーティストであること(この点は微妙な部分もあるが、日本で日本にすむひとにむけて活動を展開しているという程度で考えればよい)。かつて歌謡曲といわれていたものも以下ではこれに含まれることとする。

 このような具体的な線引きが重要になるかどうかは必ずしも明確ではないが、重要なのは以下の点である。

それは、

 

・ほとんど多くの日本人にとって、楽曲が(歌詞の意味内容が)自然に受け入れられる

 

ということである。これは言語的な意味では日本語中心で書かれていること(もちろん以下で扱う楽曲には英語詞が現れるものもあるが、それにしても普通程度の英語教育をうけていれば理解出来るもの、あるいは全体の理解には影響しないものであると考えたい)。これは恋愛というある種の文化的な概念が、言葉を媒介にして理解されている、という事情による。もちろん多文化感の恋愛は存在するが、それらもある言語を媒介に理解されているのは事実であろう。日本人は普通、日本語で思考する。楽曲に使われる言語的な表現が、通常の意味で共有出来るかどうかをJ-POPの基本的な定義としたいのはこのような事情である(無論、このような定義から漏れるがJ-POPであるといえる曲はありえるだろう。このような楽曲に関しては本稿で扱う範囲ではない)。以下で扱う楽曲のほとんどは日本人ミュージシャンによって、日本語詞で歌われている楽曲である。

 

J-POP恋愛論 はじめに

以下ではJ-POPにおける恋愛について論じる。

J-POPの多くの楽曲の歌詞は、恋愛についての歌詞である。この点に関して詳しく統計をとったわけではないが、例えばCDセールスがピークだったと言える1998年の年間チャートトップ10を見ると、そのうち8曲はかなり控えめに見ても恋愛の曲と言える(残り2曲も、そういえなくもない)。歴代のトップセールスをみても、上位50曲のうち少なく見積もっても、7割は恋愛の曲である。(ただし1位と4位がどう読んでも恋愛の曲ではない「およげ!たいやきくん」と「だんご3兄弟」であることは特筆すべき事項であろう)。

 我々の日常にあるのは恋愛だけではない。その他様々な要素が絡み合って、日常生活が成立している。しかし本来何を歌ってもいいはずの音楽で、かなり多くの割合で恋愛の歌が歌われているということはどういうことなのだろうか。

 もちろん恋愛の曲こそがヒットする、という点は見逃せない。恋愛をえがくことはヒット曲であることの必要条件である、というのは自身も作詞をしたことがある立場として少なからず実感する部分ではある。しかしそれは構造の内部での一面的な姿でしかない。つまり、恋愛をテーマにすることがヒットの必要条件であるという論理の、メタ的な構造を考えることは不可能ではないということである。(当然注意したいのは、それらが恋愛をあつかったから、あるいはその歌詞だったからヒットしたわけではないということである。翻って以下の議論は「このような歌詞であるからヒットした」というようなことを論じるものではない、ということを明記しておきたい)。つまり、恋愛の楽曲が多くの人にとって受容された理由は、少なからず明文化できるのではないかということである。そのようなヒットの構造を探すことが目的ではないが、一方でそれらが議論の一部において無視出来ない役割を果たしていることも事実である。無論それは、当然後述の各論の中で現れてくるものではあるが、いかに数点あげておきたい。

 

 恋愛がテーマになりうる3つの理由

 

①恋愛はだれにとっても可能なものである(社会的普遍的)

②恋愛は追体験が可能である(時間的対称性)

③現実的に起こりえることである(物理的現実性)

 

 ①は②および③の根幹になっているといえるが、以下の議論でも度々でてくるといえる恋愛が楽曲のテーマ足りうる最大の特徴である。つまり、歌詞で歌われる恋愛はそれを聴く人間にとって「これは自分のストーリだ」と思うことである。たいやきになって海に逃げるというストーリは独創的だが、自分がそのような立場になることは考えにくい(メタファーとしてはもちろん様々な場面が想定されるし、であるからこその大名曲であることは今更書くまでもないことだが)。一方で、誰かのことを好きになったけれど、その想いをうまく伝えられない、といったような状況はまったく日常的なものである。普遍的であるが故に、それらは理解しやすいテーマとして受容されることになる。

②はそれらが、さらに受容された後に自分の体験として現れる可能性である。そのときは理解出来なくても、いずれ理解する、あるいはいずれ体験する世界にむけての存在として歌詞が受け取られることは多いだろう。子供向けの曲の多くが非現実的な状況を扱っている理由は、恋愛自体も非現実である子供にとってはある意味でどちらも同じ非現実であり、それならば空想的なものとしても多少なりともインパクトのあるものをテーマにするという力学が働いているのかもしれない(子供向け楽曲に関しては、深くは立ち入らない)。その子供たちにしても、いつかは恋愛の楽曲の意味内容が自分のためのストーリに思えるかもしれない。

 ストーリという言葉を使用しているが、これ自体も恋愛の時間的な受容を表現している。恋愛は多くの人にとって「うまくいかなかったことがうまくいく」「最初はよかったがだんだんとダメになる」「おもいがけない出会いがある」など、ある程度自ずから話に流れとオチがつくことが多い。つまりある程度のストーリが包含されているのである。それが恋愛であることによって、自ずからもつ時間的な構造は楽曲が成立するための重要なファクタのひとつになっている。

 ③は重複する内容と思われるかもしれないが、これは歌い手、あるいは表現者にとっての立場としてもそうであるということである。聴き手にとって、重要視されることのひとつとしてその楽曲がそのアーティストにとってリアリティのあるものなのかという観点がある。アイドルが不倫の歌を歌う、ということはない。それはそのような楽曲がアイドルという構造そのもののリアリティから乖離しているからだろう。聴き手に求められていないものというのは少なからず存在する中で、恋愛というテーマは比較的歌い手、あるいは作り手にとってのリアルから遠くないところにあるといえる。

 

 さてこのように、恋愛が楽曲のテーマとして扱われるのは非常に簡単にみてもいくつかの理由があるが、当然その内容は非常に多岐に及ぶ。上にあげた3つの理由からさらに導かれることとして、テーマとしての恋愛の「多様性」は4つ目の理由となりうるだろう。これこそが、恋愛の楽曲が無限に存在する理由でもある。以下で扱うのも、このような多様性の中で恋愛がどのように描かれ、それがどのように受容されているのかということ、またそれらは現実的な恋愛に対する人々の態度とどう関連しているのかということである。これらの分析によって、我々のどのような恋愛が楽曲としてえがかれているのか、あるいはどのような恋愛が楽曲のなりたちに影響をあたえているのか、そして今後どのような楽曲がありうるかということを考えていくためのヒントになるだろう。

 

 「ヒット曲=名曲、あるいは分析に値する曲」、というのはいささか乱暴であるが、一方でヒットしていることが人口に膾炙しているということはまぎれもない事実である。そして、多くの人が知っているということは、これらの楽曲がその人たちの間で相互に影響し合っている可能性は高い。議論としての飛躍を覚悟で言えば、これらの楽曲の歌詞は我々日本人の恋愛観に影響を与えているし、我々の恋愛観が多くのヒット楽曲に影響を与えているといえるだろう。また扱う楽曲に関して、ヒット曲を前提にしているその他の理由としては扱う恋愛の内容が筆者が予め前提としている何かしらの恋愛のモチーフにそった楽曲を選んで論述しているということではない、ということを示すためでもある。あくまでも、テーマとして描かれている恋愛を自然な形で取り出して、それらがどのようなものであるのか分析することを目的としたい。

 以下では各年代のナンバーワンヒット曲を中心に、オリコンCDシングル歴代売り上げランキングトップ200以内の曲を参考に、J-POPにおける恋愛論を考えていきたい。

 

本当に「私以外私じゃないの」か? vol.4

ずいぶんと間があいてしまったが、vol.4

この間に哲学的に自分の考えに大きな転回があったことも大きいが、前回までの議論を振り返ると

 

王様と農民の寓話において

 

①元々の心をもったほうが真に王様と農民である、といえる

②元々の体をもったほうが真に王様と農民である、といえる

③それ以外

 

について、①、②がそれぞれそのままの形では受け入れられないということがわかった。

つまり一見、心、ないしは体が入れ替わったようにみえる王様と農民だが、どちらが元々の人と同一であるか、という点に関しては心や体を基準にして語ることはできないということである。

さてそうなると、③の道をとらざるを得ない。③として、可能なの方法はさらに二つに分岐する。要するに、

①と②のハイブリッドを考えるか、まったく別の道を考えるかである。

 

ハイブリッドとして考えられるのは、①と②のどちらの用件も満たす場合にそれらが同一であると考える事である。この場合、王様も農民も少なくとも時間を通じてまったく同一であることは「ありえない」ことになる。これに関しては、①、②それぞれに対しておこなった批判が当然有効になるが、重要なのはそのことよりもそもそも同一であるということが時間を通じて実現する事はないということではないだろうか。このことを突き詰めれば、おそらく現在にあるもの以外は存在しないといった存在論に関する現在主義的な議論に発展するだろう。

 さて、他に考えられる道は例えば、同一であるということをそうであるか否かの二値的なものであると考えず、例えば「近さ」という基準を導入することである(この名称はいまのところ何でも良い)。昨日の王様により近いといえるのはどちらか、あるいは王様というものにより近いのはどちらかということである。これはかなり有効な手段に思えるが、いくつか大きな問題を抱えている。たとえば、名前の問題である。「王様」というときにその名がさしているものは何なのか、という古典的な問題が関連してくるのである。

 ひとまず「私以外私じゃないの」か?という問題に関しては、「私ですら私ではないが、昨日の私に最も近いのは今の私である」と考えることで、新しい解釈の道は生まれるのではないか。

 

 

本当に「私以外私じゃないの」か? vol.3

前回定式化した問題は

さて、今回はポイントになっている心がいれかわってしまった王様と農民の寓話において

 

①元々の心をもったほうが真に王様と農民である、といえる

②元々の体をもったほうが真に王様と農民である、といえる

③それ以外

 

という主張のうちどれが説得的であるか、ということであった。前回は①について述べたが、今回は②のパターンを考えてみよう。前回述べたように、②はある意味で客観的な視点であるといえる。それは、寓話が示しているように心が入れ替わった他者にとって自然なのは、王様の体をもったほうを王様であると考えることであるように思われるからだ。例えばある朝、自分の父と母が、心がいれかわったといってきたとして、それをまず第一印象としてそのとおりに受け止める事ができるだろうか、と考えてみればこれが自然なことであることはわかる。しかし逆に考えれば、これはその根拠が自然であるという事以外にはないのである。そして自然であるということは、ここでは「必然的である」ということとはまったく関係のないことであろう。つまり我々が普段生活している範囲内で一番起こりえる可能性の高いものを「自然」と呼ぶだけであって、それの物理的、あるいは論理的可能性が否定されるわけではない。例えば毎朝心がだれかといれかわってしまう世界というのは想像できないわけではないし、物理的に不可能ではない。Twitterという世界を考えてみよう。その世界で我々の身体にあたるものはひとつのアカウントである。そして心はそのつぶやきであるとしよう。しかしそのつぶやきを「操作」するのは毎回同じ人間である必要はない。例えば企業のアカウントであれば複数の人間がつぶやきをしていて、それらが複数の人間によるものであるということを我々は十分に理解している。それでいて、そのひとつのアカウントがまさにひとつのアカウントであることを我々はまさにごく自然に理解しているといえないだろうか。

 このようなことを考えると、②を根拠とするのはたとえそれが当事者以外のだれかにとってどれだけ自然であるとしても、その事実自体の根拠になるとは必ずしも言えないということである。

 ではそれ以外に②がスタンダードな解釈であると考える要因をもつような道はあるだろうか。それはもう少し強い主張としてまさにその身体こそが、その人であるということの根拠そのものであると考えることである。しかしこのような考え方には例えばこんな反論がある。それは人間の体を構成する分子は数年の間にそのすべてが入れ替わる、ということである。これがどの程度正しく科学的根拠をもっているのかは保留するとしても、例えば髪の毛一本抜けずに次の日もまったく同じ体でいるということがありえないことは誰にも明白な事実だろう。つまり、身体が今日も明日も「同じである」ということはそれほど当たり前のことではない。逆に我々は何かこの身体の物理的な存在とは別に「自分」といいうものがあって、それに付随する「身体」であるからこそ、分子がいれかわっても、髪の毛がぬけてもそれは同じ自分の身体であると考えているのではないだろうか。

 

 すると、我々がとるべき道は

③それ以外

 

ということになるだろう。つまり王様である、とか、農民であるということは心や体とは別のものによってまさにそのものであることがいえるようなものなのである。

 

次項ではそれが果たしてなんなのか検討する。

 

本当に「私以外私じゃないの」か?vol.2

さて、前回あがった問題点は簡潔にいえば

 

「ある人が昨日と今日で同じ人であるといえる根拠はなんのだろうか」

 

ということである。ある日心が入れ替わってしまった王様と農民。そもそもこの書き方をしている時点で、心か体か、どちらかはあきらかに「元々」の本人である、ということを前提しているように思われる。ただ入れ替わったのであればそれでもいいかもしれない。前回の一つ目の寓話のように二人の心がそれぞれ入れ替わったのならば解釈は以下

 

①元々の心をもったほうが真に王様と農民である、といえる

②元々の体をもったほうが真に王様と農民である、といえる

③それ以外

 

と分類する事が出来るだろう。

 前回述べたように、多くの人は①が最もスタンダードな解釈であると考えるだろう。このような心の入れ替わりはSF作品でも時折見られる。その場合、よくある設定としては「元の体を取り戻すために行動する」ということである。これはつまり、心を引き継いでいるものがまさに本人であり、今その本人に本来帰属するべき体が別の個人に帰属してしまっている、というように考えていることになる。(ここで何の気無しにつかったがこの「個人」という用語はこの論稿内では特別に断らない限り、アイデンティティと同義、つまりある人がその人本人であるということそれ自体であるとする。)。帰属する、とはその基本的なコントロール化にあると考えてよい。

 一方②もそれなりに説得力を持っている。なぜならば、一つ目の寓話の結果が表しているように、他者からみれば、つまり当事者の二人以外の個人からすれば、体が連続しているほうがその本人であると考えるほうが自然だからだ。例えば、記憶喪失になった人がいたとして、その人が「別人」になったと考える人は少ないだろう。医師も「本来の」記憶を取り戻すように、と治療を行うのが普通だと言える。つまり、この場合はそこにある体がその個人を特定していることになる。

 

 さて、このように考えると①と②ではそもそも大きな違いがあることになる。①はそれぞれの当事者が何を個人であることの根拠としているかに重きをおいており、一方②はそれ以外の人がどう判断しているかということだ、ということである。それをひとまず①は主観的な根拠、②は客観的な根拠、によるものであると呼ぶ事にしよう。①を根拠とすることが、自然であると多くの人が考える要因は、そもそも自分がある個人であるということはまったく主観的なことであると考えているからだろう。

 

本稿の主題とも関係するが、「私が私である」ということは①の意味、つまり主観的には絶対的なことであるように思える。①が正しいと考える人はもちろん、②が正しいと考える人も多くは、

 

「私が」という主語は、「私である」という述語を含んでいる。つまり、「私が私である」とは、他にその根拠を求めることなくそれ自体として絶対的に正しい文である。

 

と、思っているだろう。(このような形で真であることがいえるものを哲学の世界では伝統的に「分析的真理」という)。

 とすると、逆に言えばこれはただ「当たり前」のことをいっているだけにすぎないともいえる。これは寓話1の結果をみればわかるだろう。農民の体をしたほうは「わたしは王様だ」と主張したとしても、それは主張している本人にとってはまさに「分析的真理」として正しいのである。つまり彼は彼自身としては

 

「私は私だ」

 

と主張しているにすぎない。そしてこれはそれが分析的である、つまり絶対的にただしいことがあるから、それ自体として「検証」することはできないことである。繰り返しになるが、彼の言っている事は絶対的に正しい。それは言い換えれば彼は自分を王様だと思っていて、かつその根拠を自分の心の中にもっている。それでいて「私は王様である」と主張しているのだから、それは「私は私である」と主張しているのと同じであり、これは「AAである」が必ず正しいのと同じだと思えば多くの人は納得出来るであろう(このようにA=Aのような文を哲学ではトートロジーという。厳密にいえば上記の「私は私である」はトートロジーではないが。また分析的であることとトートロジーは関係がありそうだが、そう簡単な話でもないことも一応書いておこう)

 

 さてこれで、寓話2でなぜ悩むことになったかが少し見えてくる。つまり、①を根拠にした場合、それは当事者にとっての絶対的な正しさを根拠にしているからであり、まったくおなじ主張がされた場合、それをその主張の正しさに関して議論することは不可能だということである。

 寓話2における、二人の

 

「私は王様である」

 

は、どちらも主観的には「私は私である」という主張であって、これは何度もいうように絶対的に正しい。よってこれらを区別することができないから問題が発生するのだ(と、考えれば別に寓話1であっても同じような問題はおこりえる)

 

次項は②について考える。

 

 

 

本当に「私以外私じゃないの」か?vol.1


自己同一性の問題は、思想史的にも重要な問いの一つである。  

例えば、以下のような寓話を考えよう。

---

あるところに、王様と農民がいた、農民は王様のような裕福な生活を望んでいる、王様は農民のことはよく知らないが普段の生活に退屈している。

ある朝、農民が目を覚ますと周りの様子がおかしい。どうやら、記憶はそのままで王様の髭面の顔と肥満体になって、豪華な王宮にいるようだ。かたや、王様は粗末な小屋で目を覚ました。体もずいぶんやせ細って顔も変わっている、農民というものになってしまったらしい。それぞれの生活に不満を持っていた2人はこれ幸いとそのまま生活を続けた。

しかし、贅沢な暮らしができるようになった農民は良かったが、貧乏暮らしをすることになった王様はすぐに耐えられなくなった。王宮にいき、自分こそが王様である、と訴えた。その姿を見た農民は、訴えてきたのが元々の自分の体をもった人間であると気づいた。つまり心がすっかり入れ替わってしまったのだ。しかし、王宮での生活に慣れてしまった農民は、この訴えを無視した。まわりは誰もこの変化に気づかなかったので、この訴えは取り下げられ2人は心がいれかわったまま、1人は王様として、1人は農民として生活を続けた。農民として生活を続けた方は最後までこう主張した。

「王様の記憶と心をもったわたしが、王様なんだ」

---
心がある時突然入れ替わるということの科学的考証は後にするとして(寓話での出来事は科学的にありえないことではないことは明記しておく)、この話を読んで多くの人が「これは納得いかない」と思うのは、

心がいれかわって、貧乏な生活をすることになったほうは実際には「王様」であり、王様になったほうが本来は「農民」である
 
と考えるからだろう。つまり、体ではなく心を受け継いだほうがまさにその本人である、というのが普通の考え方であるということである。実際筆者の記述自体もそのような前提のもとで書かれている。

その前提でいえば、当然王様と農民は体は入れ替わったもののの心が連続しているほうがそれぞれなはずなのだから、最後には元々の王様の心をもっているほうが「王様」として生きるべきだ、ということになる。

読んだ人の違和感としては、この物語はそうなっていないので、おかしい、ということだろう。


物語上は、元々農民の心をもっているほうが入れ替わりを認めなかったことと周りがその変化に気づかなかったことで「仕方なく」、そのようになった、としていたが、実際にはそれらが解決されれば問題はなくなるかといえばそんなことはない。

例えば、元々農民の心をもっていたほうは素直に自分は農民の心をもっています、と認めたとしよう。それでめでたく、2人は入れ替わって農民の姿で王様の心をもったほうが「王様」に、王様の姿で農民の心をもったほうが「農民」になって、ことが済むだろうか。(王様も農民も自分の生活に不満を持っていたから、周りを騙すために嘘をついている、とまわりは思うかもしれない)。
本人たちも周りも認めたとして、本当にそれは「正しく」それぞれのアイデンティティが保たれたといえるのだろうか。本人が認めれば大丈夫だと思う人は、以下の寓話を考えて欲しい。
 
---
あるところに、王様と農民がいた、農民は王様のような裕福な生活を望んでいる、王様は農民のことはよく知らないが普段の生活に退屈している。

ある朝、王様は粗末な小屋で目を覚ました。体もずいぶんやせ細って顔も変わっている、農民というものになってしまったらしい。生活に不満を持っていた王様はこれ幸いとそのまま生活を続けた。

しかし、貧乏暮らしをすることになった王様はすぐに耐えられなくなった。王宮にいき、自分こそが王様である、と訴えた。その姿を見た王様は、哀れに思いこの訴えをみとめ、農民の姿をした王様と、王様の姿をした農民が生活を続けた。しかし農民になったほうはやはり途中でまた貧乏に耐えきれなくなったが、二度と王様に戻ることはできなかった。王様として生活を続けた方は最後までこう主張した。

「王様の記憶と心をもったわたしが、王様なんだ」

---
さて、この寓話では最後に農民になった側の心的な描写がない。もしその内容が、前述のものと同じであれば、上記のようにある程度この話は納得できる。ところが、こう考えることもできる、  

「心が入れ替わったと、農民の姿になってしまった王様が目覚めた朝、王宮では王様がいつもどおり目覚めていた。」

と。

つまり、心は入れ替わったのではなく分離したのだ。昨日までの王様の記憶と心をもったものが2人いる。王宮で目が覚めた方も、小屋で目が覚めたほうもどちらも王様の記憶と心をもっている。
さてこの場合どちらが、本当に王様であるといえるのだろうか。 先ほどまでのように、心が連続していることが肝心であるとすれば、この2人はどちらも「王様」である。
しかし、これでは同じ人が2人いることになってしまう。私以外にも私がいることになってしまってよいのだろうか。

次項ではこの点について、どのような解釈が可能か検討する。

2015年のまとめ

 

2015

 

自他ともに認める色々あった年だと思います。基本的には事実だけのまとめです。

 

1

大阪でふぇのたすの新年会イベント。地方でのただの飲み会みたいなファンイベントにあんなにたくさんの方がきてくれてびっくりでした。

千原さんと「今夜がおわらない」のMVをとりました。本当にすばらしいMVになったと思います。僕はおどれなくてヤギになってしまいましたが。

 

2

LOFTで自分の誕生日イベント。満員で嬉しかったです。出演してくれた寺嶋由芙さん、岡崎体育さん、クマムシ、バンドじゃないもん!、吉澤嘉代子さんもありがとうございました。

ふぇのたすのリリースが近かったので取材とかたくさん受けました。後にアイドルグループ「フィロソフィーのダンス」となるメンバーのオーディションもやってました。僕は見てただけなので、あの時うけたメンバーはこの人は何なのだろうと思っていたと思います。

 

3

ふぇのたすとしてメジャーデビューアルバム『PS2015』をリリースしました。大阪や福岡にもライブに行きました。GUの春夏Tシャツの曲を担当する事になり、3日で曲を作りました。その撮影もしたり、ふぇのたすの予定がかなり忙しかったのですが、イヤホンズの曲も作ったりしてました。

 

4

PS2015』のリリースパーティを東京・大阪で開催。たくさんの方のご来場ありがとうございました。シングルの発売も発表しました。主にそれのレコーディングや制作をしてしましたが、SPINNSのイベントに呼んでもらったりと新しい経験も色々でした。加茂さんから新しいアイドルグループを作る予定で、コンセプトは加茂さんのやっていたアイドルイベント「アイドルフィロソフィー」からとって「哲学」になるので、協力してほしいと言われました。

 

5

ふぇのたすのメンバーであるミキヒコくんが亡くなりました。突然のことで、前身のphenomenonから5年間もっとも一緒にいる時間のながかった人がいなくなってしまいました。残念です。皆さんからはお悔やみの言葉、ご心配の言葉もたくさんかけていただき、恐縮でした。ふぇのたすの活動もすべてストップし、CDの発売なども中止しました。

 

6

引き続き、ふぇのたすの活動はすべてストップしました。それ以前にうけていた仕事などはしていました。イヤホンズのデビューシングル『耳の中へ』が発売になり、イヤホンズの三人が主演したアニメ『それが声優!』もはじまり、色々と嬉しかったです。フィロソフィーのダンスのメンバーも決定し、はじめてメンバーにちゃんと会いました。レコーディングも始めました。

 

7

ミキヒコくんのお別れ会を開催しました。遠くからもたくさん来てくれてありがとうございます。みこちゃんと二人でふぇのたすを再開しました。

 

8

話し合った結果、9月でふぇのたすを解散する事にしました。直後のライブで発表もしました。急な話ですいません。久しぶりにふぇのたすとして二人でライブをし、海の家でライブしたり、名古屋にいったりもしました。発売中止だったシングルも限定で出す事になりました。多くの人にとどいていれば良いのですが。僕もみこも先のことはまったく決めずにふぇのたすを解散したのですが、様々な方にその後のことをご配慮いただき、色々な声をかけていただきました。

時間があいたので関西を旅行しました。深夜バスは当分のりたくないですね。

詞を担当しているフィロソフィーのダンスもライブが始まりました。まだまだですが、来年もがんばります。

 

9

ふぇのたすの解散ライブをやりました。昼夜ともに本当にびっくりするくらいたくさんの方が来てくれました。最後までふぇのたすらしく終わったと思います。ふぇのたすとして言い残した事はないですが、ミュージシャンとしてやりのこしたことはある気がしたので、いろいろと悩みましたがまだプロとして音楽を続けることにしました。

 

10

ふぇのたす解散後に頼まれた色々な仕事に手をつけはじめました。来年デビューの新人、人気アイドルグループ、懐かしい仕事、色々とやりながら自分の来年のことを考えました。

みこちゃんがロンドンにいっていたので、頻繁に写真やらがおくられてきて羨ましさしかなかったです。

自分は月末に台湾にいって一日7食くらい食べました。

 

11

だんだんと仕事が忙しくなりましたが、来年にそなえて色々な準備を始めました。かなり良い新しい出会いがいくつかありました。まだ何にもなっていないのですが、これを来年形にしていきたいと思います。デモ音源の募集もして、こちらもいろいろと面白いものに出会いました。

スタジオをつくることになったので、色々と考え始めました。

来年リリースもののレコーディングも結構すすめました。

 

12

京都にいって新しい才能を発見しました。でもまだこれからです。

フィロソフィーのダンスもはじめてのCDが出ました。

新しいプロジェクトが色々と動き始めました。

 

2016年も楽しくいきたいと思います。